2006年 06月 23日
?順当?
眠い目をこすりながらも、4年に一度?もしかしたらこれから長い間みることがないかもしれないWC本大会での日本代表を応援しました。 前半が終った時点で二度寝にはいろうかと思いましたが、やはり最後まで見てしまった。やってる選手も同点にされた時点でそこから先はざぞやつらかっただろう。
野球の様にはいきませんでしたね。まー比べると歴史も、環境も、すべてにおいて浅いですから比べものにはならないんですけどね。
今回のゴールデンエイジ世代といわれているメンバーは今大会がピークだったでしょうから、多くの人と同じ様に、せめて松井なんかを連れてけば色んな経験になると思いましたが、始まる前は、決勝リーグ突破出来る事を前提に(あわよくば優勝に近いところを目指して?)事が運んでいた為、現状ポジション的に出場不可能な松井連れて行かれなかったのでしょう。
しかし、現実は中田選手が本大会出場が決まった時に言っていた「このチームは本大会で勝ち抜く力はまだない。」というのが正解でしたね。あの当時は本大会までに何かが変わる事を信じて「まだ」というのがついていましたが、終ってみれば、やはり「このチームは本大会で勝ち抜く力はなかった。」という事になるのでしょうか?
それだけにゴールデンエイジ世代が終ればどうなるのでしょうか?
次はどうするんでしょう?まずジーコ監督の後は?川渕さんはオーストラリアが負けるまで待ってヒディングさんでも誘おうとしているのでしょうか?笑笑笑
多分もう次の監督の大体のメドはたっているのでしょう。 1960年代に日本代表チームを指導し、「日本サッカーの父」と呼ばれるドイツ人デットマール・クラマーさんの様な人はいないもんでしょうかね?釜本さんはなぜ自分の二代目を育成しないんでしょうかね?
今後日本にも、メッシの様な若く、スター性のある選手が出現する事を祈って、これからまた長々と始まるWC予選を応援しましょう。 ・・・ 出ないか...日本じゃ
PS
やはりここまでひととおり、ふたとおり終わって、(伝統、前評判ではなく)
強い国が勝ち上がってっていますねー 世界ランク2位のチェコが敗退してガーナがあがりましたが、、「ガーナは強かった。勝てる相手ではなかった。」とチェコのある選手も認めていた様に 昔マンガで「強いものが弱いものに負ける事は絶対にない」という印象的なフレーズがありましたが、まさにそのとおりですね。歴史と伝統のある場所では偶然というのはないんでしょうか?
野球の様にはいきませんでしたね。まー比べると歴史も、環境も、すべてにおいて浅いですから比べものにはならないんですけどね。
今回のゴールデンエイジ世代といわれているメンバーは今大会がピークだったでしょうから、多くの人と同じ様に、せめて松井なんかを連れてけば色んな経験になると思いましたが、始まる前は、決勝リーグ突破出来る事を前提に(あわよくば優勝に近いところを目指して?)事が運んでいた為、現状ポジション的に出場不可能な松井連れて行かれなかったのでしょう。
しかし、現実は中田選手が本大会出場が決まった時に言っていた「このチームは本大会で勝ち抜く力はまだない。」というのが正解でしたね。あの当時は本大会までに何かが変わる事を信じて「まだ」というのがついていましたが、終ってみれば、やはり「このチームは本大会で勝ち抜く力はなかった。」という事になるのでしょうか?
それだけにゴールデンエイジ世代が終ればどうなるのでしょうか?
次はどうするんでしょう?まずジーコ監督の後は?川渕さんはオーストラリアが負けるまで待ってヒディングさんでも誘おうとしているのでしょうか?笑笑笑
多分もう次の監督の大体のメドはたっているのでしょう。 1960年代に日本代表チームを指導し、「日本サッカーの父」と呼ばれるドイツ人デットマール・クラマーさんの様な人はいないもんでしょうかね?釜本さんはなぜ自分の二代目を育成しないんでしょうかね?
今後日本にも、メッシの様な若く、スター性のある選手が出現する事を祈って、これからまた長々と始まるWC予選を応援しましょう。 ・・・ 出ないか...日本じゃ
PS
やはりここまでひととおり、ふたとおり終わって、(伝統、前評判ではなく)

#
by security-oh
| 2006-06-23 19:22
| ブログ